Visual LANSA フレームワーク ガイド > フレームワーク・プログラミング > VLF フレームワーク・マネージャー > フレームワーク ウィンドウの管理

フレームワーク・ウィンドウの管理

VLF-WIN では、プログラム制御、あるいはオプションとしてエンドユーザーの操作によって、複数のフレームワーク・ウィンドウを開き、制御できるようになりました。

新しいフレームワーク・ウィンドウには、フレームワーク自身の別のインスタンスや、フレームワークに属するオブジェクトを表示することができます。

例えば、フレームワークを開くと次のような内容になっています。

 

フレームワーク・アプリケーションの設計にもよりますが、ウィンドウメニューの新しいウィンドウで開く...以下のコマンドで、エンドユーザーが新しいウィンドウを開けるようになっています。

 

右クリックすると表示されるポップアップ・メニューにも、同様のコマンドがあります。

Windows のメニュー表示は [フレームワークで 'ウィンドウ' メニューを表示] オプションを使ってコントロールします。

ウィンドウを複数開くと、フレームワーク・ウィンドウのツール・バーの下に、次のようなウィンドウ制御バーが現れます。

 

 

設計の時点で、[同時に開けるウィンドの数] オプションを使って、エンドユーザーが同時に開けるウィンドウの数を制限できます。オブジェクトの新しいウィンドウでビジネス・オブジェクトを開くことを許可プロパティを使用して、フレームワーク全体、個々のアプリケーション、アプリケーション・ビュー、ビジネス・オブジェクトのそれぞれについて、独立したウィンドウとして開けるかどうかも制御できます。

デスクトップの構成や各ウィンドウの扱いをエンドユーザーが制御できるようにすれば、アプリケーションの使い方にも自由度が高まります。逆に各ウィンドウの機能をプログラムで無理に制約しようとしても、面倒なだけで実りのない作業になってしまうかも知れません。  

 

 

プログラムによるウィンドウの作成・管理

他のウィンドウにイベントを通知する

ウィンドウを開いたままにする

ウィンドウを切り替える

ウィンドウと組み込みインターフェース・ポイント

ウィンドウ・リソースの使い方