LANSA テクニカル リファレンスガイド
エディション日付:2019年4月26日
© LANSA
クイック・リファレンス |
|
グループ別 RDML コマンド |
|
条件コマンド |
|
コンポーネント コマンド |
|
データベース・コマンド |
|
宣言コマンド |
|
機能コマンド |
|
IBM i 5250 コマンド |
|
リスト操作コマンド |
|
ループ・コマンド |
|
その他のコマンド |
|
レポート・コマンド |
|
サブルーチン・コマンド |
|
検証コマンド |
|
WAM コマンド |
|
Web コマンド |
|
非推奨のコマンド |
|
カテゴリー別組み込み関数 |
|
アプリケーションの実行を制御する組み込み関数 |
|
クライアント/サーバーのサポート組み込み関数 |
|
データ・エリア組み込み関数 |
|
データ待ち行列組み込み関数 |
|
日付と時間の組み込み関数 |
|
電子メール処理組み込み関数 |
|
拡張5250ユーザー・インターフェース組み込み関数 |
|
交換リスト組み込み関数 |
|
ファイル関連組み込み関数 |
|
LANSA Composer 組み込み関数 |
|
LANSA Integrator 組み込み関数 |
|
リスト処理組み込み関数 |
|
ロック組み込み関数 |
|
演算組み込み関数 |
|
メッセージ組み込み関数およびメッセージ処理組み込み関数 |
|
メッセージ・ボックス組み込み関数 |
|
その他の組み込み関数 |
|
代理店提供の組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - 権限組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - エクスポート/インポート/配布組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - フィールドおよびコンポーネント組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - ファイル組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - ファンクション組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - 一般の組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - プロセス組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - ルール/トリガー組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - フシステム変数および言語変数組み込み関数 |
|
リポジトリ関連 - テンプレート組み込み関数 |
|
スペース組み込み関数 |
|
スプール・ファイル組み込み関数 |
|
ストリーム・ファイル (フラット・ファイル) 関連組み込み関数 |
|
文字列処理組み込み関数 |
|
オペレーティング・システム固有のファンクションおよびプラットフォーム・アクセス組み込み関数 |
|
Web ファンクション組み込み関数 |
|
Zip組み込み関数 |
|
システム変数 |
|
形式、値、コード |
|
1. フィールド |
|
1.1 フィールド・タイプ |
|
1.1.1 フィールド・タイプについて |
|
フィールド・タイプ使用の推奨事項 |
|
フィールド・タイプ変換 |
|
RDMLX使用可能区画 |
|
SQL Null処理 |
|
ASQN (Allow SQL Nulls: SQL Nullを許可) 属性 |
|
*SQLNULLキーワード |
|
組み込みプロパティ.IsSqlNull |
|
組み込みメソッド.AsValue |
|
SQL Nullが可能なフィールドの割り当て、条件、式 |
|
フィールドを RDML に分類するもの |
|
1.1.2 Alpha |
|
1.1.3 String |
|
1.1.4 NVarChar |
|
1.1.5 Char |
|
1.1.6 NChar |
|
1.1.7 Packed |
|
1.1.8 Signed |
|
1.1.9 Integer |
|
1.1.10 Float |
|
1.1.11 Date |
|
1.1.12 Time |
|
1.1.13 DateTime |
|
1.1.14 Binary |
|
1.1.15 VarBinary |
|
1.1.16 DBCS グラフィックス文字列 |
|
1.1.17 BLOB |
|
1.1.18 CLOB |
|
1.1.19 Boolean |
|
1.2 フィールド定義 |
|
1.2.1 [名前] |
|
1.2.2 [識別子] |
|
1.2.3 [タイプ] |
|
1.2.4 [全桁数] |
|
1.2.5 [小数点桁数] |
|
1.2.6 [省略値] |
|
1.2.7 [参照フィールド] |
|
1.2.8 [記述] |
|
1.2.9 [ラベル] |
|
1.2.10 [ヘッダー] |
|
1.2.11 [割り振られた長さ] (IBM i のみ) |
|
1.2.12 [編集オプション] |
|
1.2.13 [鍵盤シフト] |
|
1.2.14 [RDMLX使用可能] |
|
1.2.15 [システム・フィールド] |
|
1.2.16 [フィールド属性] |
|
1.2.17 [入力属性] |
|
1.2.18 [出力属性] |
|
1.2.19 [プロンプト ファンクション]/[プロセス ファンクション] |
|
1.2.20 [別名] |
|
1.3 フィールド・ビジュアライゼーション |
|
1.4 フィールドの妥当性検査とトリガー |
|
1.5 フィールド・ヘルプ・テキスト |
|
2. 妥当性検査とトリガー |
|
2.1 クイック・ルール |
|
2.2 検査の定義 |
|
2.2.1 実行順序 |
|
2.2.2 検査記述 |
|
2.2.3 検査ケースの設定 |
|
2.2.4 検査の定義 (タイプごと) |
|
2.2.5 検査後の処理 |
|
2.2.6 エラー・メッセージ |
|
2.3 値のリストによる検査 |
|
2.3.1 値 |
|
2.3.2 リストの例 |
|
2.4 値の範囲による検査 |
|
2.4.1 範囲: Fromの値/Toの値 |
|
2.4.2 値の範囲の例 |
|
2.5 日付形式/範囲検査 |
|
2.5.1 日付形式 |
|
2.5.2 許可する経過日数 |
|
2.5.3 許可する未来日数 |
|
2.5.4 日付形式/範囲検査の例 |
|
2.6 コード・テーブルの存在検査 |
|
2.6.1 検査するテーブル名 |
|
2.6.2 キー列またはリテラル |
|
2.6.3 コード・テーブルの存在検査の例 |
|
2.7 簡易ロジック検査 |
|
2.7.1 検査のための条件式 |
|
2.7.2 簡易ロジック検査の例 |
|
2.8 複雑ロジック検査 |
|
2.8.1 呼出プログラム |
|
2.8.2 呼び出しプログラム:ファンクション |
|
2.8.3 呼び出しプログラム:3GLプログラム |
|
2.8.4 3GLパラメータ |
|
2.8.5 複雑ロジック検査の例 |
|
2.9 トリガー |
|
2.9.1 トリガーの定義 |
|
トリガー記述 |
|
トリガー・ファンクション名 |
|
トリガー・ポイント |
|
トリガー定義の例 |
|
2.9.2 処理条件 |
|
AND/OR |
|
列名 |
|
オペレーション |
|
比較演算子 |
|
実行順序 |
|
2.9.3 トリガー・ファンクション |
|
トリガー・ファンクションとは? |
|
トリガー・ファンクションの作成 |
|
トリガー・ファンクションのアクティブ化 |
|
トリガーが呼び出されるタイミング |
|
TRIG_OPERおよびTRIG_RETC変数とTRIG_LIST作業リスト |
|
トリガーに渡されるTRIG_OPERのコード |
|
トリガーに渡されるTRIG_LISTの項目数 |
|
TRIG_RETCで使用される戻りコードとその設定方法 |
|
トリガー - 典型例 |
|
トリガーの使用例 |
|
トリガー - 制約と制限 |
|
トリガー - 推奨事項と禁止事項 |
|
3. テーブル |
|
3.1 テーブル定義 |
|
3.1.1 テーブル名 |
|
3.1.2 テーブル記述 |
|
3.1.3 テーブル・スキーマ |
|
3.1.4 テーブル識別子 |
|
3.2 テーブル内の実列 |
|
3.2.1 列名 |
|
3.2.2 列の順序 |
|
3.2.3 列のキー位置 |
|
3.2.4 仮想列フラグ |
|
3.3 テーブル内の仮想列 |
|
3.3.1 仮想列定義 |
|
仮想列名 |
|
仮想列タイプ |
|
仮想列の順序 |
|
レコード読込み後に値を設定 |
|
テーブル書込み前に実列へ値を設定 |
|
3.3.2 日付変換 |
|
元の列 |
|
実列の形式 |
|
ターゲットの形式 |
|
3.3.3 サブストリング |
|
サブストリングの参照元列 |
|
開始位置 |
|
3.3.4 結合 |
|
結合列名 |
|
結合の例 |
|
3.3.5 数値計算 |
|
項目(1) |
|
演算 |
|
項目(2) |
|
結果 |
|
数値計算の例 |
|
3.3.6 コード フラグメント |
|
コード・フラグメントによる仮想列の設定 |
|
コード・フラグメントによる実列の設定 |
|
3.4 インデックス |
|
3.4.1 インデックスの定義 |
|
インデックス名 |
|
インデックス記述 |
|
ユニーク キー |
|
アクセス パス |
|
動的選択 |
|
ALTSEQ |
|
レコード様式 |
|
CRTLF/CHGLF パラメータ |
|
3.4.2 インデックス・キー |
|
列名 |
|
キー列の詳細 |
|
数値キーの順序 |
|
キーの順序 |
|
キーの位置 |
|
3.4.3 選択/除外の条件 |
|
選択/除外 |
|
選択/除外And/or |
|
選択/除外 タイプ |
|
選択/除外 列名 |
|
S/O オペレータ |
|
S/O 値 |
|
S/O 範囲 |
|
3.5 アクセス経路 |
|
3.5.1 アクセス経路の定義 |
|
アクセス経路名 |
|
アクセス経路記述 |
|
アクセス・テーブル |
|
選択可能な項目 |
|
選択可能なルール |
|
ドキュメンテーションのみ |
|
最大レコード |
|
保管数 |
|
省略時の処理 |
|
取出方法 |
|
キー列/値 |
|
キー列の詳細 |
|
参照列の詳細 |
|
キーの位置 |
|
3.5.2 事前結合列 (PJC) の定義 |
|
PJC 列 |
|
PJC 列の記述 |
|
PJC タイプ |
|
PJC 参照元列 |
|
3.6 テーブルの属性 |
|
3.6.1 テーブル・スキーマ |
|
3.6.2 レコード様式名 |
|
3.6.3 IOM の位置 |
|
3.6.4 テーブルはIBM i でSQLを使用 |
|
3.6.5 交互参照テーブル (ALTSEQ) |
|
3.6.6 RDMLX使用可能 |
|
3.6.7 オープンデータパスの共用 |
|
3.6.8 ファイルオーバーライドの保護 |
|
3.6.9 デバッグ域の解除 |
|
3.6.10 メッセージ IOM0034 の抑制 |
|
3.6.11 10 進エラーの無視 |
|
3.6.12 コンパイル時に IOM を作成 |
|
3.6.13 バッチ コントロールでヘッダ レコードを作成 |
|
3.6.14 IBM i 高速テーブル |
|
3.6.15 RRNの自動生成 |
|
3.6.16 RRN の欄の作成 |
|
3.6.17 列名の特殊文字の変換 |
|
3.6.18 コミットメント制御を使用 |
|
3.6.19 自動コミット パラメーター |
|
3.6.20 CRTPF & CHGPF パラメーター |
|
3.6.21 読み取り専用のアクセス |
|
3.6.22 データベース トリガー プログラム |
|
3.6.23 テーブル記述 |
|
3.7 LANSA作成テーブル内の@@UPID列 |
|
3.8 バッチ制御 |
|
3.8.1 バッチ制御の定義 |
|
バッチ制御のテーブル名 |
|
バッチ制御の記述 |
|
バッチ制御のキー列 |
|
バッチ制御のキー順序 |
|
バッチ制御の参照元列 |
|
バッチ制御の参照先列 |
|
バッチ制御列の詳細 |
|
3.9 仮想ロジック |
|
3.9.1 OAM セクション |
|
3.9.2 仮想コード |
|
3.10 テーブル・レベルの妥当性検査とトリガー |
|
3.11 テーブル コンパイル オプション |
|
3.11.1 必要な場合のみコンパイルを行う |
|
3.11.2 テーブルの再生成 |
|
3.11.3 インデックスおよびビューの再生成 |
|
3.11.4 OAMの再生成 |
|
3.11.5 デバッグ情報の除去 |
|
3.11.6 データ ファイル (DAT ファイル) の保持 |
|
3.11.7 既存のテーブル/インデックスの消去 |
|
3.11.8 テーブル データの保存 |
|
3.11.9 テーブル データの復元 |
|
3.11.10 生成されたソースの保持 |
|
3.12 IBM i からのテーブル・インポート |
|
3.12.1 リモート・システムとライブラリ |
|
3.12.2 IBM i テーブルのインポート・オプション |
|
3.13 インポート・テーブル定義 |
|
3.13.1 データソース |
|
3.13.2 データソースの作成 |
|
3.13.3 Data Source Tables |
|
3.13.4 インポート・テーブルのオプション |
|
3.13.5 インポート・テーブルのプレビュー |
|
4. コンポーネント |
|
4.1 コンポーネントの概念 |
|
4.2 コンポーネント タイプ |
|
4.3 コンポーネントの定義 |
|
4.3.1 コンポーネント名 |
|
4.3.2 コンポーネント記述 |
|
4.3.3 コンポーネント識別子 |
|
4.3.4 フレームワーク |
|
4.3.5 グループ |
|
4.3.6 ターゲット プラットフォーム |
|
4.3.7 RDMLX使用可能 |
|
4.3.8 エディタで開く |
|
4.3.9 閉じる |
|
4.4 コンポーネントのヘルプ・テキスト |
|
4.5 コンポーネント・コンパイル・オプション |
|
4.5.1 必要な場合のみコンポーネントをコンパイル |
|
4.5.2 生成されたソースの保持 |
|
4.5.3 デバッグ使用可能 |
|
4.5.4 Web Application Module オプション |
|
XSL の生成 |
|
テクノロジ・サービス |
|
4.6 テクノロジ・サービス |
|
4.6.1 テクノロジ・サービス名 |
|
4.6.2 テクノロジ・サービス・プロバイダ名 |
|
4.6.3 テクノロジ・サービスのキャプション |
|
4.6.4 テクノロジ・サービス記述 |
|
4.6.5 テクノロジ・サービスのプロパティ |
|
MIME タイプ |
|
ドキュメント・エクステンション |
|
数値編集 |
|
エディターでデザイン可 |
|
最大フットプリント |
|
デバイス・スキン・イメージ |
|
スクリプト位置 |
|
スタイル位置 |
|
5. ウェブレット |
|
5.1 ウェブレット名 |
|
5.2 ウェブレット記述 |
|
5.3 ウェブレットのグループ |
|
5.4 レイアウト ウェブレット |
|
5.5 Webroutine サービス名 |
|
6. プロセスとファンクション |
|
6.1 プロセス定義 |
|
6.1.1 プロセス名 |
|
6.1.2 プロセス記述 |
|
6.1.3 プロセス識別子 |
|
6.1.4 メニュー スタイル |
|
6.1.5 使用頻度 |
|
6.1.6 リモート処理の最適化 |
|
6.1.7 Web の使用可能 |
|
6.2 ファンクション・コントロール・テーブル |
|
6.2.1 ファンクション記述 |
|
6.2.2 メニューに表示 |
|
6.2.3 メニューの表示順序 |
|
6.2.4 次のファンクション |
|
6.2.5 実行可能な次ファンクション |
|
6.3 メニューに登録するコマンド |
|
6.3.1 記述 |
|
6.3.2 順序 |
|
6.3.3 実行時プロンプト |
|
6.3.4 コマンド |
|
6.4 追加されたプロセス/ファンクション |
|
6.4.1 プロセス名 |
|
6.4.2 ファンクション名 |
|
6.4.3 順序 |
|
6.4.4 プロセス・パラメータ |
|
6.5 アクションバー制御テーブル |
|
6.5.1 アクションバー項目の記述 |
|
6.5.2 AB$OPT コード |
|
6.5.3 アクションバー項目の順序 |
|
6.5.4 プルダウン項目の記述 |
|
6.5.5 アクセラレータ キー |
|
6.5.6 PD$OPT コード |
|
6.5.7 プルダウン項目の順序 |
|
6.5.8 初期時に使用可能 |
|
6.5.9 選択可能な項目 |
|
ファンクション名 |
|
追加プロセス |
|
特別エントリー |
|
未定義 |
|
6.6 プロセス・ヘルプ・テキスト |
|
6.7 ファンクション定義 |
|
6.7.1 ファンクション名 |
|
6.7.2 ファンクション記述 |
|
6.7.3 テンプレート |
|
6.7.4 ファンクション識別子 |
|
6.7.5 RDMLX使用可能 |
|
6.8 ファンクション・ヘルプ・テキスト |
|
6.9 プロセス/ファンクションのチェックイン |
|
6.10 プロセス/ファンクション コンパイル オプション |
|
6.10.1 必要な場合のみプロセスのコンパイルを行う |
|
6.10.2 全てのプロセスファンクションをコンパイルする |
|
6.10.3 必要な場合のみファンクションのコンパイルを行う |
|
6.10.4 生成されたソースの保持 |
|
6.10.5 デバッグ使用可能 |
|
6.10.6 HTML の生成 |
|
数値の検証 |
|
7. RDML コマンド |
|
7.1 ABORT |
|
7.1.1 ABORT のパラメータ |
|
7.1.2 ABORT の使用例 |
|
7.2 ADD_ENTRY |
|
7.2.1 ADD_ENTRY のパラメータ |
|
7.2.2 ADD_ENTRY についてのコメント/警告 |
|
7.2.3 ADD_ENTRY の使用例 |
|
7.3 ASSIGN |
|
7.3.1 ASSIGNのパラメータ |
|
7.3.2 ASSIGNの使用例 |
|
7.4 ATTRIBUTE |
|
7.4.1 ATTRIBUTEのパラメータ |
|
7.4.2 ATTRIBUTEの使用例 |
|
7.5 BEGIN_COM |
|
7.5.1 BEGIN_COMのパラメータ |
|
7.5.2 BEGIN_COMの使用例 |
|
7.6 BEGIN_LOOP |
|
7.6.1 BEGIN_LOOP のパラメータ |
|
7.6.2 BEGIN_LOOP の使用例 |
|
7.7 BEGINCHECK |
|
7.7.1 BEGINCHECK のパラメータ |
|
7.7.2 BEGINCHECK の使用例 |
|
7.8 BROWSE |
|
7.8.1 BROWSE のパラメータ |
|
7.8.2 BROWSE の使用例 |
|
7.9 CALL |
|
7.9.1 CALL のパラメータ |
|
7.9.2 CALL についてのコメント/警告 |
|
7.9.3 CALL の使用例 |
|
7.10 CALLCHECK |
|
7.10.1 CALLCHECK のパラメータ |
|
7.10.2 CALLCHECK についてのコメント/警告 |
|
7.10.3 CALLCHECK の使用例 |
|
7.11 CASE |
|
7.11.1 CASE のパラメータ |
|
7.11.2 CASE についてのコメント/警告 |
|
7.11.3 CASE の使用例 |
|
7.12 CHANGE |
|
7.12.1 CHANGE のパラメータ |
|
7.12.2 CHANGE についてのコメント/警告 |
|
7.12.3 CHANGE の使用例 |
|
7.13 CHECK_FOR |
|
7.13.1 CHECK_FOR のパラメータ |
|
7.13.2 CHECK_FOR についてのコメント/警告 |
|
7.13.3 CHECK_FOR の使用例 |
|
7.14 CLOSE |
|
7.14.1 CLOSE のパラメータ |
|
7.14.2 CLOSE についてのコメント/警告 |
|
7.14.3 CLOSE の使用例 |
|
7.15 CLR_LIST |
|
7.15.1 CLR_LIST のパラメータ |
|
7.15.2 CLR_LIST の使用例 |
|
7.16 COMMIT |
|
7.16.1 COMMIT のパラメータ |
|
7.16.2 COMMIT の使用例 |
|
7.17 CONDCHECK |
|
7.17.1 CONDCHECK のパラメータ |
|
7.17.2 CONDCHECK についてのコメント/警告 |
|
7.17.3 CONDCHECK の使用例 |
|
7.18 CONTINUE |
|
7.18.1 CONTINUE のパラメータ |
|
7.18.2 CONTINUE についてのコメント/警告 |
|
7.18.3 CONTINUE の使用例 |
|
7.19 DATECHECK |
|
7.19.1 DATECHECK のパラメータ |
|
7.19.2 DATECHECK についてのコメント/警告 |
|
7.19.3 DATECHECK の使用例 |
|
7.20 DEF_ARRAY |
|
7.20.1 DEF_ARRAY のパラメータ |
|
7.20.2 DEF_ARRAY についてのコメント/警告 |
|
7.20.3 DEF_ARRAY の使用例 |
|
7.21 DEF_BREAK |
|
7.21.1 DEF_BREAK のパラメータ |
|
7.21.2 DEF_BREAK についてのコメント/警告 |
|
7.21.3 DEF_BREAK の使用例 |
|
7.22 DEF_COND |
|
7.22.1 DEF_COND のパラメータ |
|
7.22.2 DEF_COND の使用例 |
|
7.23 DEF_FOOT |
|
7.23.1 DEF_FOOT のパラメータ |
|
7.23.2 DEF_FOOT についてのコメント/警告 |
|
7.23.3 DEF_FOOT の使用例 |
|
7.24 DEF_HEAD |
|
7.24.1 DEF_HEAD のパラメータ |
|
7.24.2 DEF_HEAD についてのコメント/警告 |
|
7.24.3 DEF_HEAD の使用例 |
|
7.25 DEF_LINE |
|
7.25.1 DEF_LINE のパラメータ |
|
7.25.2 DEF_LINE についてのコメント/警告 |
|
7.25.3 DEF_LINE の使用例 |
|
7.26 DEF_LIST |
|
7.26.1 DEF_LIST のパラメータ |
|
7.26.2 DEF_LIST の説明 |
|
7.26.3 DEF_LIST についてのコメント/警告 |
|
7.26.4 DEF_LIST の使用例 |
|
7.27 DEF_MAP_EX |
|
7.27.1 DEF_MAP_EX パラメータ |
|
7.27.2 DEF_MAP_EX とプログラムの呼び出し |
|
7.27.3 DEF_MAP_EX とサービス・プログラム内でのプロシージャ呼び出し |
|
7.28 DEF_MTH_EX |
|
7.28.1 DEF_MTH_EX パラメータ |
|
7.28.2 DEF_MTH_EX の例 |
|
7.29 DEF_REPORT |
|
7.29.1 DEF_REPORT のパラメータ |
|
7.29.2 DEF_REPORT についてのコメント/警告 |
|
7.29.3 DEF_REPORT の使用例 |
|
7.30 DEFINE |
|
7.30.1 DEFINE のパラメータ |
|
7.30.2 DEFINE の使用例 |
|
7.31 DEFINE_COM |
|
7.31.1 DEFINE_COMのパラメータ |
|
7.31.2 DEFINE_COMの使用例 |
|
7.32 DEFINE_EVT |
|
7.32.1 DEFINE_EVTのパラメータ |
|
7.32.2 DEFINE_EVTの使用例 |
|
7.33 DEFINE_MAP |
|
7.33.1 DEFINE_MAPのパラメータ |
|
7.33.2 DEFINE_EVTで使用するDEFINE_MAP |
|
7.33.3 MTHROUTINEで使用するDEFINE_MAP |
|
7.33.4 PTYROUTINEで使用するDEFINE_MAP |
|
7.34 DEFINE_PTY |
|
7.34.1 DEFINE_PTYのパラメータ |
|
7.34.2 DEFINE_PTYの使用例 |
|
7.35 DELETE |
|
7.35.1 DELETE のパラメータ |
|
7.35.2 DELETE についてのコメント/警告 |
|
7.35.3 DELETE の使用例 |
|
7.36 DISPLAY |
|
7.36.1 DISPLAY のパラメータ |
|
7.36.2 DISPLAY についてのコメント/警告 |
|
7.36.3 DISPLAY の使用例 |
|
7.37 DLT_ENTRY |
|
7.37.1 DLT_ENTRY のパラメータ |
|
7.37.2 DLT_ENTRY についてのコメント/警告 |
|
7.37.3 DLT_ENTRY の使用例 |
|
7.38 DLT_LIST |
|
7.38.1 DLT_LIST のパラメータ |
|
7.38.2 DLT_LIST の使用例 |
|
7.39 DOUNTIL |
|
7.39.1 DOUNTIL のパラメータ |
|
7.39.2 DOUNTIL の使用例 |
|
7.40 DOWHILE |
|
7.40.1 DOWHILE のパラメータ |
|
7.40.2 DOWHILE の使用例 |
|
7.41 ELSE |
|
7.41.1 ELSE のパラメータ |
|
7.41.2 ELSE の使用例 |
|
7.42 END_COM |
|
7.42.1 END_COMのパラメータ |
|
7.42.2 END_COMの使用例 |
|
7.43 END_LOOP |
|
7.43.1 END_LOOP のパラメータ |
|
7.43.2 END_LOOP の使用例 |
|
7.44 ENDCASE |
|
7.44.1 ENDCASE のパラメータ |
|
7.44.2 ENDCASE の使用例 |
|
7.45 ENDCHECK |
|
7.45.1 ENDCHECK のパラメータ |
|
7.45.2 ENDCHECK についてのコメント/警告 |
|
7.45.3 ENDCHECK の使用例 |
|
7.46 ENDFOR |
|
7.46.1 ENDFORのパラメータ |
|
7.46.2 ENDFORの使用例 |
|
7.47 ENDIF |
|
7.47.1 ENDIF のパラメータ |
|
7.47.2 ENDIF の使用例 |
|
7.48 ENDPRINT |
|
7.48.1 ENDPRINT のパラメータ |
|
7.48.2 ENDPRINT の使用例 |
|
7.49 ENDROUTINE |
|
7.49.1 ENDROUTINE のパラメータ |
|
7.49.2 ENDROUTINE の使用例 |
|
7.50 ENDSELECT |
|
7.50.1 ENDSELECT のパラメータ |
|
7.50.2 ENDSELECT の使用例 |
|
7.51 ENDUNTIL |
|
7.51.1 ENDUNTIL のパラメータ |
|
7.51.2 ENDUNTIL の使用例 |
|
7.52 ENDWHILE |
|
7.52.1 ENDWHILE のパラメータ |
|
7.52.2 ENDWHILE の使用例 |
|
7.53 EVTROUTINE |
|
7.53.1 EVTROUTINEのパラメータ |
|
7.53.2 EVTROUTINEの使用例 |
|
7.54 EXCHANGE |
|
7.54.1 EXCHANGE のパラメータ |
|
7.54.2 EXCHANGE についてのコメント/警告 |
|
7.54.3 EXCHANGE によるRPG/COBOLから交換リストへのアクセス |
|
7.54.4 EXCHANGE の使用例 |
|
7.55 EXEC_CPF |
|
7.56 EXEC_OS400 |
|
7.56.1 EXEC_OS400 のパラメータ |
|
7.56.2 EXEC_OS400 についてのコメント/警告 |
|
7.56.3 EXEC_OS400 の使用例 |
|
7.57 EXECUTE |
|
7.57.1 EXECUTE のパラメータ |
|
7.57.2 EXECUTE の使用例 |
|
7.58 EXIT |
|
7.58.1 EXIT のパラメータ |
|
7.58.2 EXIT の使用例 |
|
7.59 FETCH |
|
7.59.1 FETCH のパラメータ |
|
7.59.2 FETCH の使用例 |
|
7.60 FIELD_MAP |
|
7.60.1 FIELD_MAP のパラメータ |
|
7.60.2 FIELD_MAP の使用例 |
|
7.61 FILECHECK |
|
7.61.1 FILECHECK のパラメータ |
|
7.61.2 FILECHECK についてのコメント/警告 |
|
7.61.3 FILECHECK の使用例 |
|
7.62 FOR |
|
7.62.1 FORのパラメータ |
|
7.62.2 FORの使用例 |
|
7.63 FUNCTION |
|
7.63.1 FUNCTION のパラメータ |
|
7.63.2 FUNCTION の使用例 |
|
7.64 GET |
|
7.65 GET_ENTRY |
|
7.65.1 GET_ENTRY のパラメータ |
|
7.65.2 GET_ENTRY の使用例 |
|
7.66 GOTO |
|
7.66.1 GOTO のパラメータ |
|
7.66.2 GOTO の使用例 |
|
7.67 GROUP_BY |
|
7.67.1 GROUP_BY のパラメータ |
|
7.67.2 GROUP_BY についてのコメント/警告 |
|
7.67.3 GROUP_BY の使用例 |
|
7.67.4 GROUP_BY の拡張可能なグループの例 |
|
7.68 GROUP_MAP |
|
7.68.1 GROUP_MAP のパラメータ |
|
7.68.2 GROUP_MAP の使用例 |
|
7.69 IF |
|
7.69.1 IF のパラメータ |
|
7.69.2 IF の使用例 |
|
7.70 IF_ERROR |
|
7.70.1 IF_ERROR のパラメータ |
|
7.70.2 IF_ERROR の使用例 |
|
7.71 IF_KEY |
|
7.71.1 IF_KEY のパラメータ |
|
7.71.2 IF_KEY についてのコメント/警告 |
|
7.71.3 IF_KEY の使用例 |
|
7.72 IF_MODE |
|
7.72.1 IF_MODE のパラメータ |
|
7.72.2 IF_MODE の使用例 |
|
7.73 IF_NULL |
|
7.73.1 IF_NULL のパラメータ |
|
7.73.2 IF_NULL についてのコメント/警告 |
|
7.73.3 IF_NULL の使用例 |
|
7.74 IF_REF |
|
7.74.1 IF_REFのパラメータ |
|
7.74.2 IF_REFの使用例 |
|
7.75 IF_STATUS |
|
7.75.1 IF_STATUS のパラメータ |
|
7.75.2 IF_STATUS についてのコメント/警告 |
|
7.75.3 IF_STATUS の使用例 |
|
7.76 IMPORT |
|
7.76.1 IMPORTのパラメータ |
|
7.76.2 IMPORTの使用例 |
|
7.77 INCLUDE |
|
7.77.1 INCLUDE のパラメータ |
|
7.77.2 INCLUDE についてのコメント/警告 |
|
7.77.3 INCLUDE の使用例 |
|
7.78 INSERT |
|
7.78.1 INSERT のパラメータ |
|
7.78.2 INSERT についてのコメント/警告 |
|
7.78.3 INSERT の使用例 |
|
7.79 INVOKE |
|
7.79.1 INVOKEのパラメータ |
|
7.79.2 INVOKEの使用例 |
|
7.80 INZ_LIST |
|
7.80.1 INZ_LIST のパラメータ |
|
7.80.2 INZ_LIST についてのコメント/警告 |
|
7.80.3 INZ_LIST の使用例 |
|
7.81 KEEP_AVG |
|
7.81.1 KEEP_AVG のパラメータ |
|
7.81.2 KEEP_AVG についてのコメント/警告 |
|
7.81.3 KEEP_AVG の使用例 |
|
7.82 KEEP_COUNT |
|
7.82.1 KEEP_COUNT のパラメータ |
|
7.82.2 KEEP_COUNT についてのコメント/警告 |
|
7.82.3 KEEP_COUNT の使用例 |
|
7.83 KEEP_MAX |
|
7.83.1 KEEP_MAX のパラメータ |
|
7.83.2 KEEP_MAX についてのコメント/警告 |
|
7.83.3 KEEP_MAX の使用例 |
|
7.84 KEEP_MIN |
|
7.84.1 KEEP_MINのパラメータ |
|
7.84.2 KEEP_MIN についてのコメント/警告 |
|
7.84.3 KEEP_MIN の使用例 |
|
7.85 KEEP_TOTAL |
|
7.85.1 KEEP_TOTAL のパラメータ |
|
7.85.2 KEEP_TOTAL についてのコメント/警告 |
|
7.85.3 KEEP_TOTAL の使用例 |
|
7.86 LEAVE |
|
7.86.1 LEAVE のパラメータ |
|
7.86.2 LEAVE についてのコメント/警告 |
|
7.86.3 LEAVE の使用例 |
|
7.87 LIST_MAP |
|
7.87.1 LIST_MAP のパラメータ |
|
7.87.2 LIST_MAP の使用例 |
|
7.88 LOC_ENTRY |
|
7.88.1 LOC_ENTRY のパラメータ |
|
7.88.2 LOC_ENTRY の使用例 |
|
7.89 MENU |
|
7.89.1 MENU のパラメータ |
|
7.89.2 MENU の使用例 |
|
7.90 MESSAGE |
|
7.90.1 MESSAGE のパラメータ |
|
7.90.2 MESSAGE についてのコメント/警告 |
|
7.90.3 MESSAGE の使用例 |
|
7.91 MTHROUTINE |
|
7.91.1 MTHROUTINEのパラメータ |
|
7.91.2 MTHROUTINEの使用例 |
|
7.92 ON_ERROR |
|
7.92.1 ON_ERROR のパラメータ |
|
7.92.2 ON_ERROR についてのコメント/警告 |
|
7.92.3 ON_ERROR の使用例 |
|
7.93 OPEN |
|
7.93.1 OPEN のパラメータ |
|
7.93.2 OPEN についてのコメント/警告 |
|
7.93.3 OPEN の使用例 |
|
7.94 OTHERWISE |
|
7.94.1 OTHERWISE のパラメータ |
|
7.94.2 OTHERWISE の使用例 |
|
7.95 OVERRIDE |
|
7.95.1 OVERRIDE のパラメータ |
|
7.95.2 OVERRIDE の使用例 |
|
7.96 PERFORM |
|
7.96.1 PERFORMのパラメータ |
|
7.96.2 PERFORMの使用例 |
|
7.97 PERSIST |
|
7.97.1 PERSIST のパラメータ |
|
7.97.2 PERSIST の使用例 |
|
7.98 POINT |
|
7.98.1 POINT のパラメータ |
|
7.98.2 POINT についてのコメント/警告 |
|
7.98.3 POINT の使用例 |
|
7.99 POP_UP |
|
7.99.1 POP_UP のパラメータ |
|
7.99.2 POP_UP についてのコメント/警告 |
|
7.99.3 POP_UP の使用例 |
|
7.100 PRINT |
|
7.100.1 PRINT のパラメータ |
|
7.100.2 PRINT の使用例 |
|
7.101 PTYROUTINE |
|
7.101.1 PTYROUTINEのパラメータ |
|
7.101.2 PTYROUTINEの使用例 |
|
7.102 RANGECHECK |
|
7.102.1 RANGECHECK のパラメータ |
|
7.102.2 RANGECHECK の使用例 |
|
7.103 RENAME |
|
7.103.1 RENAME のパラメータ |
|
7.103.2 RENAME についてのコメント/警告 |
|
7.103.3 RENAME の使用例 |
|
7.104 REQUEST |
|
7.104.1 REQUEST のパラメータ |
|
7.104.2 REQUEST についてのコメント/警告 |
|
7.104.3 REQUEST の使用例 |
|
7.105 RETURN |
|
7.105.1 RETURN のパラメータ |
|
7.105.2 RETURN の使用例 |
|
7.106 ROLLBACK |
|
7.106.1 ROLLBACK のパラメータ |
|
7.106.2 ROLLBACK の使用例 |
|
7.107 SELECT |
|
7.107.1 SELECT のパラメータ |
|
7.107.2 SELECT についてのコメント/警告 |
|
7.107.3 SELECT の使用例 |
|
7.108 SELECTLIST |
|
7.108.1 SELECTLIST のパラメータ |
|
7.108.2 SELECTLIST の使用例 |
|
7.109 SELECT_SQL |
|
7.109.1 SELECT_SQL のパラメータ |
|
7.109.2 SELECT_SQL の列名と列値 |
|
7.109.3 SELECT_SQL の使用例 |
|
7.109.4 SELECT_SQL の参考文献 |
|
7.109.5 SELECT-SQL の強制変換 |
|
7.110 自由形式のSELECT_SQL |
|
7.110.1 自由形式のSELECT_SQLのパラメータ |
|
7.110.2 自由形式のSELECT_SQLの使用例 |
|
7.110.3 自由形式のSELECT_SQLの参考文献 |
|
7.110.4 自由形式のSELECT-SQLの強制変換 |
|
7.111 SET |
|
7.111.1 SETのパラメータ |
|
7.111.2 SETの使用例 |
|
7.112 SET_ERROR |
|
7.112.1 SET_ERROR のパラメータ |
|
7.112.2 SET_ERROR の使用例 |
|
7.113 SET_MODE |
|
7.113.1 SET_MODE のパラメータ |
|
7.113.2 SET_MODE の使用例 |
|
7.114 SET_REF |
|
7.114.1 SET_REFのパラメータ |
|
7.114.2 SET_REFの使用例 |
|
7.115 SIGNAL |
|
7.115.1 SIGNALのパラメータ |
|
7.115.2 SIGNALの使用例 |
|
7.116 SKIP |
|
7.116.1 SKIP のパラメータ |
|
7.116.2 SKIP の使用例 |
|
7.117 SORT_LIST |
|
7.117.1 SORT_LIST のパラメータ |
|
7.117.2 SORT_LIST の使用例 |
|
7.118 SPACE |
|
7.118.1 SPACE のパラメータ |
|
7.118.2 SPACE の使用例 |
|
7.119 SRVROUTINE |
|
7.119.1 SRVROUTINE のパラメータ |
|
7.119.2 SRVROUTINE の使用例 |
|
7.120 SUBMIT |
|
7.120.1 SUBMIT のパラメータ |
|
7.120.2 SUBMIT についてのコメント/警告 |
|
7.120.3 SUBMIT の使用例 |
|
7.121 SUBROUTINE |
|
7.121.1 SUBROUTINE のパラメータ |
|
7.121.2 SUBROUTINE についてのコメント/警告 |
|
7.121.3 SUBROUTINE の使用例 - 1 |
|
7.121.4 SUBROUTINE の使用例 - 2 |
|
7.122 SUBSTRING |
|
7.122.1 SUBSTRING のパラメータ |
|
7.122.2 SUBSTRING の使用例 |
|
7.123 TRANSFER |
|
7.123.1 TRANSFER のパラメータ |
|
7.123.2 TRANSFER についてのコメント/警告 |
|
7.123.3 TRANSFER の使用例 |
|
7.124 UPD_ENTRY |
|
7.124.1 UPD_ENTRY のパラメータ |
|
7.124.2 UPD_ENTRY についてのコメント/警告 |
|
7.124.3 UPD_ENTRY の使用例 |
|
7.125 UPDATE |
|
7.125.1 UPDATE のパラメータ |
|
7.125.2 UPDATE についてのコメント/警告 |
|
7.125.3 UPDATE の使用例 |
|
7.126 UPRINT |
|
7.126.1 UPRINTのパラメータ |
|
7.126.2 UPRINT の使用例 |
|
7.127 USE |
|
7.127.1 USE のパラメータ |
|
7.127.2 USE の使用例 |
|
7.128 VALUECHECK |
|
7.128.1 VALUECHECK のパラメータ |
|
7.128.2 VALUECHECK の使用例 |
|
7.129 WEB_MAP |
|
7.129.1 WEB_MAPのパラメータ |
|
7.129.2 WEB_MAPの使用例 |
|
7.130 WEBROUTINE |
|
7.130.1 WEBROUTINEのパラメータ |
|
7.130.2 WEBROUTINEの使用例 |
|
7.131 WHEN |
|
7.131.1 WHEN のパラメータ |
|
7.131.2 WHEN の使用例 |
|
8. RDMLX機能 |
|
8.1 コンポーネントの変数と値 |
|
8.1.1 プロパティ値の参照 |
|
8.1.2 コンポーネントの総称参照 Com_Owner、Com_AncestorおよびCom_Self |
|
8.1.3 バリアント型変数 |
|
8.1.4 修飾されたプロパティ |
|
8.2 関数ライブラリ |
|
8.3 バリアントの処理 |
|
8.3.1 VarAsBoolean |
|
8.3.2 VarAsDecimal |
|
8.3.3 VarAsInteger |
|
8.3.4 VarAsReference |
|
8.3.5 VarAsString |
|
8.3.6 VarIsBoolean |
|
8.3.7 VarIsEmpty |
|
8.3.8 VarIsNull |
|
8.3.9 VarIsNullReference |
|
8.3.10 VarIsNumber |
|
8.3.11 VarIsReference |
|
8.3.12 VarIsString |
|
8.3.13 VarType |
|
8.4 式の拡張機能 |
|
8.4.1 値として式を指定できる箇所 |
|
8.4.2 式の中のメソッド |
|
8.4.3 メソッドの結果 |
|
8.4.4 名前付きのパラメータ |
|
8.4.5 *Not演算子 |
|
8.4.6 *IS演算子と*ISNOT演算子 |
|
8.4.7 *IsEqualTo演算子と*IsOfType演算子 |
|
8.4.8 *AS演算子 |
|
8.4.9 *ANDIF論理演算子と*ORIF論理演算子 |
|
9. 組み込み関数 |
|
9.1 組み込み関数の規則 |
|
9.2 開発環境のみで使用される組み込み関数 |
|
9.3 ACCESS_FILE |
|
9.4 ACCESS_RTE |
|
9.5 ACCESS_RTE_KEY |
|
9.6 ADD_DD_VALUES |
|
9.7 ALLOW_EXTRA_USER_KEY |
|
9.8 BCONCAT |
|
9.9 BINTOHEX |
|
9.10 BUILD_WORK_OPTIONS |
|
9.11 CALL_SERVER_FUNCTION |
|
9.12 CENTRE |
|
9.13 CHANGE_IBMI_SIGNON |
|
9.14 CHECK_AUTHORITY |
|
9.15 CHECK_IBMI_SIGNON |
|
9.16 CHECKNUMERIC |
|
9.17 CHECKSTRING |
|
9.18 CLR_MESSAGES |
|
9.19 COMPARE_FILE_DEF |
|
9.20 COMPILE_PROCESS |
|
9.21 COMPILE_COMPONENT |
|
9.22 COMPOSER_CALLF |
|
9.23 COMPOSER_RUN |
|
9.24 COMPOSER_USE |
|
9.25 CONCAT |
|
9.26 CONNECT_FILE |
|
9.27 CONNECT_SERVER |
|
9.28 CONVERTDATE |
|
9.29 CONVERTDATE_NUMERIC |
|
9.30 CONVERT_STRING |
|
9.31 CREATE_SPACE |
|
9.32 CREATE_PROMPT_FILE |
|
9.33 DATEDIFFERENCE |
|
9.34 DATEDIFFERENCE_ALPHA |
|
9.35 DECRYPT |
|
9.36 DEFINE_ANY_SERVER |
|
9.37 DEFINE_DB_SERVER |
|
9.38 DEFINE_OVERRIDE_FILE |
|
9.39 DEFINE_OS_400_SERVER |
|
9.40 DEFINE_OTHER_SERVER |
|
9.41 DEFINE_SPACE_CELL |
|
9.42 DELETE_CHECKS |
|
9.43 DELETE_FUNCTION |
|
9.44 DELETE_IN_SPACE |
|
9.45 DELETE_LANSA_OBJECT |
|
9.46 DELETE_PROCESS |
|
9.47 DELETE_SAVED_LIST |
|
9.48 DELETE_TRIGGERS |
|
9.49 DESTROY_SPACE |
|
9.50 DISCONNECT_FILE |
|
9.51 DISCONNECT_SERVER |
|
9.52 DLL |
|
9.53 DLT_FIELD |
|
9.54 DLT_FILE |
|
9.55 DLT_PROCESS_ATTACH |
|
9.56 DROP_DD_VALUES |
|
9.57 DROP_EXTRA_USER_KEYS |
|
9.58 ENCRYPT |
|
9.59 END_FILE_EDIT |
|
9.60 END_FUNCTION_EDIT |
|
9.61 END_PROCESS_EDIT |
|
9.62 END_RTV_SPLF_LIST |
|
9.63 EXCHANGE_ALPHA_VAR |
|
9.64 EXCHANGE_NUMERIC_VAR |
|
9.65 EXCHANGE_VARIABLE |
|
9.66 EXECUTE_TEMPLATE |
|
9.67 EXPONENTIAL |
|
9.68 EXPORT_OBJECTS |
|
9.69 FETCH_IN_SPACE |
|
9.70 FILE_FIELD |
|
9.71 FILE_FIELD_VIRTUAL |
|
9.72 FILLSTRING |
|
9.73 FINDDATE |
|
9.74 FINDDATE_ALPHA |
|
9.75 FORMAT_STRING |
|
9.76 GET_AUTHORITIES |
|
9.77 GET_BIF_LIST |
|
9.78 GET_CHAR_AREA |
|
9.79 GET_COMPONENT_LIST |
|
9.80 GET_COMPOSITION |
|
9.81 GET_ENVIRONMENTS |
|
9.82 GET_FIELD |
|
9.83 GET_FIELD_INFO |
|
9.84 GET_FIELD_LIST |
|
9.85 GET_FILE_INFO |
|
9.86 GET_FUNCTION_ATTR |
|
9.87 GET_FUNCTION_INFO |
|
9.88 GET_FUNCTION_LIST |
|
9.89 GET_FUNCTION_RDML |
|
9.90 GET_HELP |
|
9.91 GET_ILENTRY_LIST |
|
9.92 GET_KEYWORD_STRING |
|
9.93 GET_LICENSE_STATUS |
|
9.94 GET_LOGICAL_LIST |
|
9.95 GET_MESSAGE |
|
9.96 GET_MESSAGE_DESC |
|
9.97 GET_MESSAGE_LIST |
|
9.98 GET_ML_VARIABLE |
|
9.99 GET_MULTVAR_LIST |
|
9.100 GET_NUM_AREA |
|
9.101 GET_PHYSICAL_LIST |
|
9.102 GET_PROCESS_ATTR |
|
9.103 GET_PROCESS_INFO |
|
9.104 GET_PROCESS_LIST |
|
9.105 GET_PRODUCT_ATTRIBS |
|
9.106 GET_PROPERTIES |
|
9.107 GET_REGISTRY_VALUE |
|
9.108 GET_SESSION_VALUE |
|
9.109 GET_SPLF_LIST_ENTRY |
|
9.110 GET_SYSTEM_VARIABLE |
|
9.111 GET_SYSVAR_LIST |
|
9.112 GET_TASK_DETAILS |
|
9.113 GET_TASK_LIST |
|
9.114 GET_TEMPLATE_LIST |
|
9.115 HEXTOBIN |
|
9.116 IMPORT_OBJECTS |
|
9.117 INSERT_IN_SPACE |
|
9.118 ISSUEINQUIRY |
|
9.119 ISSUEMESSAGE |
|
9.120 JSM_CLOSE |
|
9.121 JSM_COMMAND |
|
9.122 JSM_OPEN |
|
9.123 JSMX_CLOSE |
|
9.124 JSMX_COMMAND |
|
9.125 JSMX_OPEN |
|
9.126 LEFT |
|
9.127 LIST_PRINTERS |
|
9.128 LOAD_FILE_DATA |
|
9.129 LOAD_OTHER_FILE |
|
9.130 LOCK_OBJECT |
|
9.131 LOGICAL_KEY |
|
9.132 LOGICAL_VIEW |
|
9.133 MAIL_ADD_ATTACHMENT |
|
9.134 MAIL_ADD_ORIGINATOR |
|
9.135 MAIL_ADD_RECIPIENT |
|
9.136 MAIL_ADD_TEXT |
|
9.137 MAIL_SEND |
|
9.138 MAIL_SET_OPTION |
|
9.139 MAIL_SET_SUBJECT |
|
9.140 MAIL_START |
|
9.141 MAKE_FILE_OPERATIONL |
|
9.142 MAKE_SOUND |
|
9.143 MESSAGE_BOX_ADD |
|
9.144 MESSAGE_BOX_APPEND |
|
9.145 MESSAGE_BOX_CLEAR |
|
9.146 MESSAGE_BOX_SHOW |
|
9.147 MESSAGE_COLLECTOR |
|
9.148 NUMERIC_STRING |
|
9.149 OBJECT_PROPAGATE |
|
9.150 PACKAGE_BUILD |
|
9.151 PACKAGE_CREATE |
|
9.152 PHYSICAL_KEY |
|
9.153 PUT_CHAR_AREA |
|
9.154 PUT_COND_CHECK |
|
9.155 PUT_DATE_CHECK |
|
9.156 PUT_FIELD |
|
9.157 PUT_FIELD_ML |
|
9.158 PUT_FILE_CHECK |
|
9.159 PUT_FILE_ML |
|
9.160 PUT_FUNCTION_ATTR |
|
9.161 PUT_FUNCTION_ML |
|
9.162 PUT_FUNCTION_RDML |
|
9.163 PUT_HELP |
|
9.164 PUT_ML_VARIABLE |
|
9.165 PUT_NUM_AREA |
|
9.166 PUT_PROCESS_ACTIONS |
|
9.167 PUT_PROCESS_ATTACH |
|
9.168 PUT_PROCESS_ATTR |
|
9.169 PUT_PROCESS_ML |
|
9.170 PUT_PROGRAM_CHECK |
|
9.171 PUT_RANGE_CHECK |
|
9.172 PUT_REGISTRY_VALUE |
|
9.173 PUT_SYSTEM_VARIABLE |
|
9.174 PUT_TRIGGER |
|
9.175 PUT_VALUE_CHECK |
|
9.176 RANDOM_NUM_GENERATOR |
|
9.177 RCV_FROM_DATA_QUEUE |
|
9.178 REBUILD_FILE |
|
9.179 REBUILD_TABLE_INDEX |
|
9.180 RESET_@@UPID |
|
9.181 RESTORE_SAVED_LIST |
|
9.182 REVERSE |
|
9.183 RIGHT |
|
9.184 ROUND |
|
9.185 SAVE_LIST |
|
9.186 SCANSTRING |
|
9.187 SELECT_IN_SPACE |
|
9.188 SELECTNEXT_IN_SPACE |
|
9.189 SET_ACTION_BAR |
|
9.190 SET_AUTHORITY |
|
9.191 SET_DD_ATTRIBUTES |
|
9.192 SET_FILE_ATTRIBUTE |
|
9.193 SET_FOR_HEAVY_USAGE |
|
9.194 SET_FOR_LIGHT_USAGE |
|
9.195 SET_SESSION_VALUE |
|
9.196 SHOW_HELP |
|
9.197 SND_TO_DATA_QUEUE |
|
9.198 SPACE_OPERATION |
|
9.199 SQUARE_ROOT |
|
9.200 START_FILE_EDIT |
|
9.201 START_FUNCTION_EDIT |
|
9.202 START_PROCESS_EDIT |
|
9.203 START_RTV_SPLF_LIST |
|
9.204 STM_FILE_CLOSE |
|
9.205 STM_FILE_OPEN |
|
9.206 STM_FILE_READ |
|
9.207 STM_FILE_WRITE |
|
9.208 STM_FILE_WRITE_CTL |
|
9.209 SYSTEM_COMMAND |
|
9.210 TCONCAT |
|
9.211 TEMPLATE_@@ADD_LST |
|
9.212 TEMPLATE_@@CANSNNN |
|
9.213 TEMPLATE_@@CLR_LST |
|
9.214 TEMPLATE_@@GET_FILS |
|
9.215 TEMPLATE_@@NANSNNN |
|
9.216 TEMPLATE_@@SET_FILS |
|
9.217 TEMPLATE_@@SET_IDX |
|
9.218 TRANSFORM_FILE |
|
9.219 TRANSFORM_LIST |
|
9.219.1 出力ファイル形式 |
|
サポートされるdBASE III PLUSフィールド・フォーマット |
|
9.219.2 その他のパラメータ |
|
9.220 UNLOAD_FILE_DATA |
|
9.221 UNLOCK_OBJECT |
|
9.222 UPDATE_IN_SPACE |
|
9.223 UPPERCASE |
|
9.224 WEBQ_RECEIVE |
|
9.225 WEBQ_SEND |
|
9.226 ZIP_ADD |
|
9.227 ZIP_DELETE |
|
9.228 ZIP_EXTRACT |
|
9.229 ZIP_GET_INFO |
|
9.230 ZIP_MAKE_EXE |
|
10. 組み込みファンクション |
|
10.1 組み込みファンクションについて |
|
10.2 複数の組み込みファンクションの連鎖的結合 |
|
10.3 Isxxxxxx組み込みファンクション |
|
10.4 Asxxxxxx組み込みファンクション |
|
11. LANSA RDML 拡大ライブラリ |
|
11.1 XPRIM_Binary |
|
11.1.1 FromHexString メソッド |
|
11.1.2 FromBase64String メソッド |
|
11.1.3 FromStringUsingUTF8 メソッド |
|
11.1.4 FromFile メソッド |
|
11.1.5 FromAppending メソッド |
|
11.1.6 AsHexString メソッド |
|
11.1.7 AsHexStringUppercase メソッド |
|
11.1.8 AsBase64String メソッド |
|
11.1.9 AsStringUsingUTF8 メソッド |
|
11.1.10 AsFile メソッド |
|
11.2 XPRIM_Crypto_Hash |
|
11.2.1 Compute メソッド |
|
11.2.2 UseMD5 メソッド |
|
11.2.3 UseSHA256 メソッド |
|
11.2.4 UsePBKDF2 メソッド |
|
11.2.5 UseSCrypt メソッド |
|
11.3 XPRIM_Crypto_HMAC |
|
11.3.1 Compute メソッド |
|
11.4 XPRIM_HttpRequest |
|
11.4.1 Options プロパティ |
|
11.4.2 Content プロパティ |
|
11.4.3 Response プロパティ |
|
11.4.4 Clear メソッド |
|
11.4.5 DoGet メソッド |
|
11.4.6 DoPost メソッド |
|
11.4.7 DoPut メソッド |
|
11.4.8 DoDelete メソッド |
|
11.4.9 DoPatch メソッド |
|
11.4.10 DoTrace メソッド |
|
11.4.11 DoHead メソッド |
|
11.4.12 DoOptions メソッド |
|
11.5 XPRIM_HttpRequestOptions |
|
11.5.1 SetTimeout メソッド |
|
11.5.2 AddHeader メソッド |
|
11.5.3 AddBasicAuthorization メソッド |
|
11.5.4 AddBearerAuthorization メソッド |
|
11.5.5 AddMiscProperty メソッド |
|
Windows プロパティ |
|
IBM i プロパティ |
|
11.6 XPRIM_HttpContent |
|
11.6.1 ContentInfo プロパティ |
|
11.6.2 AddJsonObject メソッド |
|
11.6.3 AddJsonArray メソッド |
|
11.6.4 AddString メソッド |
|
11.6.5 AddFile メソッド |
|
11.6.6 AddUrlEncodedFormValue メソッド |
|
11.7 XPRIM_HttpResponse |
|
11.7.1 ContentInfo プロパティ |
|
11.7.2 IsSuccessfulRequest プロパティ |
|
11.7.3 HttpStatusCode プロパティ |
|
11.7.4 IsSuccessHttpStatusCode プロパティ |
|
11.7.5 ErrorMessage プロパティ |
|
11.7.6 ErrorCode プロパティ |
|
11.7.7 LastReadContentStatus プロパティ |
|
11.7.8 GetHeaderValue メソッド |
|
11.7.9 AsString メソッド |
|
11.7.10 AsFile メソッド |
|
11.7.11 AsJsonObject メソッド |
|
11.7.12 AsJsonArray メソッド |
|
11.7.13 AsJsonReader メソッド |
|
11.7.14 AsRandomAccessJsonReader メソッド |
|
11.8 XPRIM_HttpContentInfo |
|
11.8.1 MediaType プロパティ |
|
11.8.2 Charset プロパティ |
|
11.8.3 ContentDisposition プロパティ |
|
11.8.4 ContentDispositionFileName プロパティ |
|
11.8.5 ItemName プロパティ |
|
11.9 XPRIM_ErrorInfo (and XPRIM_HttpResponseReadContentStatus) |
|
11.9.1 OK プロパティ |
|
11.9.2 ErrorMessage プロパティ |
|
11.9.3 ErrorCode プロパティ |
|
11.10 XPRIM_UriBuilder |
|
11.10.1 ToString メソッド |
|
11.10.2 SetScheme メソッド |
|
11.10.3 SetHost メソッド |
|
11.10.4 SetPort メソッド |
|
11.10.5 SetPath メソッド |
|
11.10.6 AddPathComponent メソッド |
|
11.10.7 AddQueryString メソッド |
|
11.10.8 SetFragment メソッド |
|
11.10.9 Clear メソッド |
|
11.11 XPRIM_JsonElement |
|
11.11.1 IsObject プロパティ |
|
11.11.2 IsArray プロパティ |
|
11.11.3 IsString プロパティ |
|
11.11.4 IsNumber プロパティ |
|
11.11.5 IsBoolean プロパティ |
|
11.11.6 IsNull プロパティ |
|
11.11.7 Item プロパティ |
|
11.11.8 ItemAt プロパティ |
|
11.11.9 ItemCount プロパティ |
|
11.11.10 Type プロパティ |
|
11.11.11 AsObject メソッド |
|
11.11.12 AsArray メソッド |
|
11.11.13 AsString メソッド |
|
11.11.14 AsNumber メソッド |
|
11.11.15 AsBoolean メソッド |
|
11.11.16 HasElementWithName メソッド |
|
11.11.17 HasElementAt メソッド |
|
11.11.18 IsReferenceEqualTo メソッド |
|
11.11.19 Refer メソッド |
|
11.12 XPRIM_JsonObject |
|
11.12.1 ParseFile メソッド |
|
11.12.2 ParseString メソッド |
|
11.12.3 SerializeToFile メソッド |
|
11.12.4 SerializeAsString メソッド |
|
11.12.5 GetObject メソッド |
|
11.12.6 GetArray メソッド |
|
11.12.7 GetString メソッド |
|
11.12.8 GetNumber メソッド |
|
11.12.9 GetBoolean メソッド |
|
11.12.10 InsertElement メソッド |
|
11.12.11 InsertString メソッド |
|
11.12.12 InsertNumber メソッド |
|
11.12.13 InsertBoolean メソッド |
|
11.13 XPRIM_JsonArray |
|
11.13.1 ParseFile メソッド |
|
11.13.2 ParseString メソッド |
|
11.13.3 SerializeToFile メソッド |
|
11.13.4 SerializeAsString メソッド |
|
11.13.5 GetObject メソッド |
|
11.13.6 GetArray メソッド |
|
11.13.7 GetString メソッド |
|
11.13.8 GetNumber メソッド |
|
11.13.9 GetBoolean メソッド |
|
11.13.10 InsertElement メソッド |
|
11.13.11 InsertString メソッド |
|
11.13.12 InsertNumber メソッド |
|
11.13.13 InsertBoolean メソッド |
|
11.14 XPRIM_RandomAccessJsonReader |
|
11.15 XPRIM_JsonWriter |
|
11.16 XPRIM_JsonReader |
|
11.17 XPRIM_File |
|
11.17.1 Path プロパティ |
|
11.17.2 EnsureFileDirectoryExists メソッド |
|
11.17.3 CreateTemporaryFile メソッド |
|
11.17.4 Delete メソッド |
|
11.17.5 Size メソッド |
|
11.17.6 Exists メソッド |
|
11.17.7 ReadAllText メソッド |
|
11.17.8 WriteAllText メソッド |
|
11.18 XPRIM_Directory |
|
11.18.1 Path プロパティ |
|
11.18.2 EnsureDirectoryExists メソッド |
|
12. システム変数および言語変数 |
|
12.1 システム変数の定義 |
|
12.1.1 [変数名] |
|
12.1.2 [記述] |
|
12.1.3 [取出方法] |
|
12.1.4 [データタイプ] |
|
12.1.5 [全桁数] |
|
12.1.6 [小数点桁数] |
|
12.1.7 [プログラムタイプ] |
|
12.1.8 [名前] |
|
12.2 搭載されているシステム変数 |
|
12.2.1 一般のシステム変数 |
|
*GUID システム変数 |
|
12.2.2 ユーザー認証システム変数 |
|
12.2.3 ファンクションのみで有効な変数 |
|
12.2.4 特殊変数 |
|
システム評価プログラムで使用するシステム変数 |
|
I/O 状況をテストするシステム変数 |
|
12.2.5 スーパーサーバー・システム変数 |
|
12.2.6 組み込み関数で使う変数 |
|
12.3 複数言語対応テキスト変数 |
|
12.3.1 [MTXT変数名] |
|
12.3.2 [最大長] |
|
12.3.3 [値] |
|
12.4 システム変数評価プログラム |
|
12.4.1 RDML ファンクション |
|
12.4.2 3GL Programs |
|
13. RDML 形式、値、コード |
|
13.1 LANSAオブジェクト名 |
|
13.2 日付形式 |
|
13.3 標準フィールド編集コード |
|
13.4 RDMLフィールド属性およびその使用法 |
|
13.4.1 出力専用属性 |
|
13.4.2 フィールド条件付け属性 |
|
13.4.3 フィールド表示属性 |
|
13.4.4 フィールド識別属性 |
|
13.4.5 フィールド位置属性 |
|
13.4.6 非表示フィールド属性と選択フィールド属性 |
|
13.4.7 新規形式属性と繰り返し属性 |
|
13.4.8 印刷制御属性 |
|
13.5 RDML I/O戻りコード |
|
13.6 ヘルプ・テキストの拡張&代替値 |
|
13.6.1 代替値/制御値 |
|
13.6.2 代替値/制御値 - Visual LANSAのみ |
|
13.6.3 ヘルプ・テキストの属性 |
|
14. 共通のRDML/Xパラメータと組み込み関数の注意事項 |
|
14.1 RDMLコマンドのパラメータ |
|
14.1.1 I/Oコマンド |
|
I/Oコマンドでのファイル名の指定 |
|
I/Oコマンドでのファイル・キー・リストの指定 |
|
I/OコマンドでのWHEREパラメータの指定 |
|
I/Oコマンド戻りコード表 |
|
レコードがロックされているI/O状況 |
|
14.1.2 フィールド・グループおよび拡張可能なグループ |
|
拡張可能グループ |
|
拡張可能なグループに関する特記事項 |
|
拡張可能なグループ式 |
|
拡張可能なグループの例 |
|
14.1.3 RDML画面モードとモード依存コマンド |
|
モードと変更可能なフィールド |
|
モード、ファンクション・キー、処理ロジック |
|
モード依存コマンド |
|
14.1.4 条件および式の指定 |
|
14.1.5 算術演算子および式の演算子 |
|
14.1.6 引用符および引用文字列 |
|
14.1.7 Prompt_Key の処理 |
|
14.2 組み込み関数の注意事項 |
|
14.2.1 データベース接続 |
|
14.2.2 電子メール組み込み関数に関する注意 |
|
14.2.3 Zip組み込み関数 |
|
15. テンプレート・コマンドと変数 |
|
15.1 @@CLR_LSTコマンド |
|
15.2 @@CMP_IDXコマンド |
|
15.2.1 @@CMP_IDX の例 |
|
15.3 @@COMMENTコマンド |
|
15.4 @@DEC_IDXコマンド |
|
15.5 @@GET_FILSコマンド |
|
15.6 @@GOTOコマンド |
|
15.7 @@IFコマンド |
|
15.8 @@INC_IDXコマンド |
|
15.9 @@LABELコマンド |
|
15.10 @@MAK_LSTSコマンド |
|
15.11 @@MRG_LSTSコマンド |
|
15.12 @@QUESTIONコマンド |
|
15.13 @@RTV_FLDSコマンド |
|
15.14 @@RTV_KEYSコマンド |
|
15.15 @@RTV_RELNコマンド |
|
15.16 @@SET_IDXコマンド |
|
15.17 一般のテンプレート変数 |
|
15.18 問い合わせ/回答の処理に使うテンプレート変数 |
|
15.19 ファイル・テンプレート変数 |
|
15.20 リスト・テンプレート変数 |
|
15.21 テンプレートのエラー・メッセージ |
|
15.22 テンプレートのプログラミングのヒント |
|
15.22.1 コマンド・エラーの受け入れ |
|
15.22.2 エラーのある状態でのEDTSRC/SEUによる強制更新 |
|
15.22.3 二重括弧の落とし穴 |
|
15.22.4 代替セッションによる検査 |
|
15.22.5 特別なテンプレート変数に関する注意点 |
|
15.23 アプリケーション・テンプレート例 |
|
15.23.1 単純なデータ入力プログラム |
|
15.23.2 ヘッダー/明細スタイルの問い合わせプログラム |
|
16. 外部リソースの定義 |
|
16.1 外部リソースLANSAフォルダ |
|
16.2 外部リソースのファイル名 |
|
16.3 外部リソースの記述 |
|
16.4 外部リソースのコンテンツ・タイプ |
|
16.5 外部リソースのコードページ |
|
17. WindowsおよびLinuxに関する考慮事項 |
|
17.1 レポートに関する考慮事項 |
|
17.2 ジョブ番号 |
|
17.3 バッチ・ジョブ |
|
17.4 IBM i ジョブ待ち行列エミュレーション |
|
17.4.1 X_JOBQ.DATファイルの設定 |
|
17.4.2 ジョブ待ち行列の開始と停止、保留と保留解除 |
|
17.4.3 ジョブ待ち行列の優先順位 |
|
17.4.4 ジョブ待ち行列モニターの追加パラメータ |
|
17.4.5 ネットワーク経由のジョブ投入 |
|
17.4.6 実装、パフォーマンスおよびスループット |
|
17.4.7 ジョブ待ち行列詳細の暗号化 |
|
17.5 RUNSQL ユーティリティ |
|
17.5.1 構成時の注意 – テーブルおよびインデックスの作成 |
|
17.6 フォントに関する考慮事項 |
|
17.7 RDMLウィンドウのサイズ調整 |
|
17.8 Windows 64 ビットサポート |
|
17.9 Linuxの相違点 |
|
17.10 コード・ページに関する考慮事項 |
|
17.11 地域設定 |
|
18. 実行制御 |
|
18.1 フロントエンドのX_STARTでX_RUNを実行 |
|
18.1.1 ルール、制限およびガイドライン |
|
18.1.2 コマンドと特殊変数 |
|
18.2 X_RUNコマンド |
|
18.3 X_RUNパラメータ概要 |
|
18.4 X_RUN パラメータ詳細 |
|
18.4.1 ユーザーIDおよびパスワードの省略値 |
|
18.4.2 DBCF フラグ |
|
接続アルゴリズム |
|
SQL Anywhere |
|
Oracle |
|
SQLサーバー |
|
その他のデータベース |
|
18.4.3 DBID、DBUT、DBII、DBITのパラメータ |
|
18.4.4 DBSS パラメータ - パフォーマンス・チューニング |
|
18.4.5 FXQX パラメータ |
|
18.4.6 HSKC パラメータ |
|
18.4.7 INIT および TERM パラメータ |
|
18.4.8 ITxx - トレースのパラメータ |
|
18.4.9 ODBA パラメータ |
|
18.4.10 ODBI パラメータ |
|
18.4.11 PROG パラメータ |
|
18.4.12 PSxx サーバー・パラメータ |
|
PSUS (プライマリ・サーバー・ユーザー) |
|
PSEA (プライマリ・サーバー例外引数) |
|
PSRA (プライマリ・サーバー・ルート証明機関) |
|
PSRR (プライマリ・サーバー・ルート・リポジトリ) |
|
PSTC (プライマリ・サーバー・セキュリティ接続) |
|
PSTY (プライマリ・サーバー・タイプ) |
|
18.4.13 QUETおよびFATL パラメータ (オペレーションの抑止モードと致命的エラー) |
|
18.4.14 RRNAおよびRRNB パラメータ - パフォーマンス調整 |
|
18.4.15 TPTH パラメータ |
|
18.4.16 WDTM パラメータ (Windows デスクトップ ヒープ) |
|
18.4.17 WPxx - Windows印刷拡張機能 |
|
WPEN (Windows印刷対応) |
|
WPPN (Windows印刷プリンター名) |
|
WPPS (Windows印刷設定ファイル) |
|
WPPD (Windows印刷ダイアログ) |
|
WPFD (Windows印刷フォント・ダイアログ) |
|
WPDF (Windows印刷省略値フォント) |
|
WPDS (Windows印刷省略値フォント・サイズ) |
|
WPFO (Windows印刷固定ピッチのみ) |
|
WPAS (Windows印刷自動引き伸ばし) |
|
Q&A |
|
18.4.18 XCMD パラメータ |
|
18.5 X_RUNパラメータの永久指定 |
|
18.5.1 アイコンにX_RUNコマンドを指定しない理由 |
|
18.5.2 環境変数の使用 |
|
18.5.3 プロファイル・ファイル X_LANSA.PRO の使用 |
|
18.6 データベース接続 |
|
18.7 .XQ*ファイル |
|
18.7.1 .XQ*ファイルを使った設定のヒント |
|
18.8 ロックのタイムアウト |
|
18.8.1 ロックのタイムアウトを構成 |
|
18.8.2 ロックのタイムアウトの例 |
|
Adaptive Server Anywhere 9.0 |
|
SQLサーバー 2005 |
|
Oracle 10.2 - 接続ロック |
|
Oracle 10.2 - ステートメント・ロック |
|
インポート・テーブル |
|
18.8.3 実装技術の詳細 |
|
18.8.4 X_DBMENV.DAT ファイル |
|
18.9 ワトソン博士、Microsoftの例外エラーに対するユーザー指示 |
|
19. エラー・メッセージ |
|
付録A 代理店提供の組み込み関数 |
|
OV_FILE_DIALOG |
|
OV_FILE_SERVICE |
|
OV_INDEXED_SPACE |
|
OV_MESSAGE_BOX |
|
OV_PASTE_CLIPBOARD |
|
OV_POST_CLIPBOARD |
|
OV_QUERY_SYS_INFO |
|
OV_SLEEP |
|
OV_SOUND_ALARM |
|
OV_SYSTEM_SERVICE |
|